楽天ペイアプリで楽天Edyが管理できる!設定方法を紹介します

 楽天ペイアプリをお使いの方、こんな困りごとはありませんか?

楽天Edyが使えるのに、楽天ペイには対応していないお店も多い…

 これについては筆者も常々感じていて、最近だとマクドナルドで見事に引っかかりました。

 ところが最近になって、楽天ペイアプリで楽天Edyを設定して、チャージや残高確認ができるようになりました!

 同じアプリでどちらも管理できるのであれば、とても便利ですよね。

 今回はその設定方法を解説します。

\ ブログテーマはこちらを使用しています/

目次

設定は簡単!

STEP
楽天ペイアプリを開き、「電子マネー」をタップ
STEP
「楽天Edyをはじめる」をタップ
STEP
完了!

iPhone版は楽天Edy非対応なので注意

 Appleの端末で使えるタッチ決済「Apple Pay」は、楽天Edyに対応していません。

 そのためiPhone版の楽天ペイアプリにはそもそも「電子マネー」の欄が出てこないんですね。

 iPhone限定というわけではないですが、楽天Edyには専用のアプリがあるのでiPhoneの方はそちらでチャージや残高などの管理ができます。

Edyカード用楽天Edyアプリ
Edyカード用楽天Edyアプリ
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

メイン使いは楽天ペイがオススメ

ポイント還元率に2倍の差がある

 楽天ペイアプリひとつで2つの決済を管理できるようになりましたが、メイン使いにオススメなのは楽天ペイです。

 どちらもキャッシュレス決済だし同じじゃないの? と思いますよね。

筆者

実はポイント還元率に2倍の差があるんです!

 お買い物での利用金額や楽天カードからのチャージ金額に応じて楽天ポイントが貯まるのですが、楽天Edyが200円で1ポイントなのに対し楽天ペイは100円で1ポイント。

 それでも楽天Edyと併用すべき理由がこれです。

利用できる店舗数は楽天Edyが圧倒的勝利

 冒頭でも少し書いたように、「楽天Edyなら使えるのに楽天ペイには非対応」というお店が結構あります。

 基本は楽天ペイを利用して、楽天ペイ非対応の店舗でのみ楽天Edy決済をするのが1番お得にポイントを貯められます!

まとめ

この記事をまとめると
  • 楽天ペイアプリで楽天Edyの管理ができる
  • 設定は3STEPで簡単
  • iPhone版は非対応
  • ポイント還元率の高い楽天ペイをメインで使うのがオススメ
  • 楽天ペイが非対応の店舗で楽天Edyを使う

 楽天のキャッシュレス決済は、楽天カード単体で使うよりもお得にポイントを貯めることができますので今すぐ設定しちゃいましょう!

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次